問題文をタップすると解答が表示されます。
解答
(3)
○(1)栄養管理により、疾患の治癒が促進される。
○(2)栄養管理により、入院期間の短縮が期待される。
×(3)クリニカルパスには、栄養指導を含める。
○(4)栄養サポートチームは、患者の QOL を優先する。
○(5)インフォームドコンセントが必要である。
解答
(5)
○(5) 膝下高
解答
(4)
○(4) 下部消化管完全閉塞
解答
(5)
共感的理解は相手の体験を感じ取り理解すること。
×(1) 末梢静脈栄養では、 1 日に 1,000~1,300 kcal の輸液を行うことができる。
×(2)末梢静脈栄養では、血漿浸透圧の 3 倍濃度の溶液を投与できる。
×(3)末梢静脈栄養では、アミノ酸濃度 3.0% の溶液を投与できる。
×(4)中心静脈栄養の基本輸液剤には、高カロリー輸液基本液、アミノ酸製剤、ビタミン製剤、微量元素製剤が含まれる。原則として、脂肪乳剤は別途投与する。また、微量元素製剤には、コバルト、セレン、クロム、モリブデンは含まれていないため、別途投与が必要である。
○(5)中心静脈栄養では、ビタミン B1 の投与が必要である。
解答
(4)
○(1)リフィーディング(refeeding)症候群の評価には、血清リン値を用いる。
○(2)エネルギー投与量の評価には、体重の変化を用いる。
○(3)たんぱく質投与量の評価には、窒素出納を用いる。
×(4)糖質投与量の評価には、血糖値を用いる。
○(5)水分投与量の評価には、水分出納を用いる。
解答
(1)
○(1)クロレラは、ワルファリンの効果を減弱する。
×(2)納豆は、ワルファリンカリウム(抗凝血薬)の効果を減弱する。
×(3)グレープフルーツは、カルシウム拮抗薬の効果を増強する。
×(4)牛乳は、ビスホスホネート薬の効果を減弱する。
×(5)セント・ジョーンズ・ワートは、ワルファリンカリウム(抗凝血薬)の効果を減弱する。
解答
(4)
×(1)O ー 医師の指示エネルギー量 1,800 kcal/日
×(2)O ー HbA1c 8.0%
×(3)S ー 食事は購入した惣菜中心
○(4)A ー エネルギー摂取量の過剰
×(5)O ー 現在のエネルギー摂取量 2,200 kcal/日
解答
(2)
○(2)ビタミン D欠乏による、くる病と推定される
解答
(1),(4)
○(1)内臓脂肪型肥満は、内臓脂肪面積が 100 cm2 以上をいう。
×(2)体脂肪量の評価は、血清 TG値を用いる。
×(3)減量により、レプチン感受性は上昇する。
○(4)超低エネルギー食(VLCD)は、医療監視下で行う。
×(5)エネルギーの摂取量は、25 kcal/kg 標準体重/日以下とする。
解答
(2)
○(1)DPP 4 阻害薬ーインクレチン分解の抑制
×(2)SGLT 2 阻害薬ー腎尿細管での糖再吸収の抑制
○(3)スルホニル尿素(SU)薬ーインスリン分泌の促進
○(4)チアゾリジン薬ーインスリン抵抗性の改善
○(5)ビグアナイド薬ー肝臓での糖放出の抑制
解答
(5)
○(1)食塩摂取と血圧との関係を理解する。ー理解するだけでは行動目標とはならない。
○(2)外食時に栄養成分表示を活用できるようにする。ー塩分の少ないメニューを選んで食べる、など。
○(3)漬物を食べる回数を1日1回にする。
○(4)家庭に減塩しょう油を常備する。ー減塩しょうゆをつかって料理をする、など。
×(5)社員食堂の料理の味付けを薄味にする。ー社員食堂で、薄味の料理を選んで食べる、など。
解答
(2),(4)
×(1)急性肝炎の黄疸時には、脂質の摂取量を減らす。
○(2)C 型慢性肝炎では、鉄の摂取量を減らす。
×(3)肝性脳症では、分岐鎖アミノ酸の摂取量を増やす。
○(4)急性胆のう炎では、脂質の摂取量を減らす。
×(5)急性膵炎の急性期には、絶食とする。
解答
(5)
①1gの食塩(NaCl)に含まれるNaは、17 mEqである。
よって、200 mEq ÷ 17 mEq = 11.7 g(食塩の摂取量) ≒ 12 gとなる。
②食塩(NaCl)の分子量は58.5 g/mol である。
1 Eq = 1 mol であるから、100 mEq = 0.1 mol となる。
よって、58.5 g/mol × 0.2 mol=11.7 g ≒ 12 gとなる。
解答
(4)
×(1)リンの摂取量については、科学的根拠がない。(透析時除く)
×(2)カリウムの摂取量を制限するのは、ステージ3a以降である。
×(3)全ステージにおいて、食塩の摂取量を 3.0 g/日以上6.0 g/日未満とする。(透析時除く)
○(4)ステージ 4 では、たんぱく質の摂取量を 0.6~0.8 g/kg 標準体重/日とする。
×(5)全ステージにおいて、エネルギーの摂取量を 25~35 kcal/kg 標準体重/日とする。(透析時除く)とする。
解答
(4)
○(4)血液透析患者の目標エネルギー量は30~35 kcal/kg 標準体重/日、たんぱく質は0.9~1.2 g/kg/日、リンはたんぱく質 g × 15以下である。
解答
(4)
○(4)甲状腺ホルモン産生を抑制するため、ヨード(ヨウ素)を制限する。
解答
(5)
○(1)好発年齢は、30 歳以下である。
○(2)過食行動がみられる。
○(3)月経異常がみられる。
○(4)やせを起こす器質性疾患がない。
×(5)リフィーディング症候群をきたすことはある。
解答
(4)
○(1)体重減少のある患者は、予後が悪い。
○(2)安静時エネルギー消費量は、亢進している。
○(3)分割食を勧める。
×(4)高たんぱく質食を勧める。
○(5)高脂肪食を勧める。
解答
(5)
×(1)腎性貧血ーエリスロポエチン産生低下
×(2)溶血性貧血ー赤血球膜異常
×(3)再生不良性貧血ー汎血球減少
×(4)悪性貧血ービタミン B12 欠乏
○(5)巨赤芽球性貧血ー葉酸欠乏
解答
(2)
○(1)閉経後は、骨吸収が亢進する。
×(2)ビスホスホネート薬は、骨吸収を抑制する。
○(3)グルココルチコイドの長期投与は、リスクを高める。
○(4)カフェインは、リスク因子である。
○(5)ビタミン K を多く含む食品は、予防に推奨される。
解答
(2),(5)
×(1)最も多い症状は、皮膚症状(痒み、蕁麻疹)である。
○(2)食後の運動で、アナフィラキシーショックが誘発される。
×(3)減感作療法(経口免疫療法)では、アレルギー症状が出ない程度の量の原因食物摂取から開始し、徐々にその量を増やすことで、耐性を獲得する方法。
×(4)非特異的治療では、対症療法、生活改善など食物アレルゲン除去以外の治療法が含まれる。
○(5)鶏卵は、加熱によりアレルゲン性が低下する。
解答
(3)、(4)
×(1)胃切除ー悪性貧血
×(2)十二指腸切除ー消化不良
○(3)小腸広範囲切除ー下痢
○(4)回腸切除ービタミン B12 欠乏
×(5)胃切除ービタミン C 欠乏
解答
(3)
×(1)血管透過性は、増加する。
×(2)尿中窒素排泄量は、増加する。
○(3)高血糖をきたす。
×(4)水分は制限しない。
×(5)NPC/N(非たんぱくカロリー窒素比)を、健常時より低くする。
解答
(2)
○(2)七分粥をミキサーにかけたもの。舌による食品の押しつぶしが困難なため、ミキサー食にする。
解答
(2)
○(2)たんぱく質の摂取量は、60 g/日とする。
解答
(1)、(3)
○(1)朝食前の目標血糖値は、70〜100 mg/dL とする。
×(2)エネルギーの摂取量は、目標体重 kg × 30 kcal とする。
○(3)炭水化物の摂取エネルギー比率は、50~60%E とする。
×(4)分割食は、推奨する。
×(5)経口血糖降下薬は使用できないため、インスリン療法を行う。
解答
(3)
○(3)食塩の摂取量。ただし6 g/日未満の減塩は勧められない。
解答
(3)
×(1)尿失禁は、脱水症の直接的な原因ではない。
×(2)サルコペニアは、筋肉量低下、筋力低下 or 身体機能低下で評価する。
○(3)誤嚥の予防では、摂食時に顎を挙上した姿勢を避ける。
×(4)褥瘡患者では、たんぱく質摂取を勧める。
×(5)フレイルティ(虚弱)の予防では、身体活動の増加を勧める。