第30回管理栄養士国家試験〜栄養教育論〜

第30回管理栄養士国家試験 栄養教育論 栄養教育論

問題文をタップすると解答が表示されます。

解答  (2),(5)
×(1)先生に「野菜を食べましょう」と言われたので、食べた。
(2)野菜を食べたら先生に褒められたので、次も食べた。
「野菜を食べた」という行動によって、「先生から褒められる」という報酬が得られ、「次も食べる」という行動につながったと考えられる。
×(3)運動後おなかが空いたので、野菜も食べた。
×(4)友達が野菜を残したので、自分も食べなかった。
(5)野菜を食べたがおいしくなかったので、食べなくなった。
「野菜を食べる」という行動を起こしたが「美味しくない」という負の強化刺激(罰)によって、「野菜を食べなくなった」
 これは「オペラント条件付け」である。

解答  (2)
×(1)体重が減ると、検査結果もよくなりますよ。
検査結果を良くするためには、体重を減らすという『行動』が重要と考えさせるとすれば、この言葉は『行動への態度』を高めるためであると考えることができる。よって、主観的規範を高めるための発言としては適切ではない。
(2)ご家族は、あなたがずっと健康でいることを願っていますよ。
家族が対象者の健康を願っているという『期待』について、語りかけることで『主観的規範』を高めようという考え。
×(3)今よりも10分だけ多く、からだを動かしてみませんか。
これくらいだったらできるのではないかという気持ちを高めることはできるが、『主観的規範』を高めることはできない。
×(4)簡単にできる食事の方法を紹介しましょう。
食事の方法を紹介することで、『行動のコントロール感』を高めることができるのではないかと考えられる。
×(5)健康になった10年後の自分の姿を想像してみてください。
行動を起こさなければ十年後、今より悪い状態になると考えることで、『行動の重要性』に気づき、『行動への態度』を高めることができると考えることができる。

解答  (4)
×(1)他者の行動やその結果をモデルとして観察することにより、観察者の行動に変化が生じる現象ー観察学習
×(2)頑張ればできそうだ、 という結果に対する期待一結果期待
×(3)結果期待に対して、自分はそれが実行できるという期待(効力期待)や自信ー自己効力感
(4)生徒の家族に、弁当の改善を提案するー相互決定主義
×(5)目標のために何かを我慢するなどして行動を制御することー自己制御

解答  (3)
共感的理解は相手の体験を感じ取り理解すること。
×(1)昨日、どのようなものを召し上がりましたか。ークライアントに食事内容を聞くだけではラポールの形成ができるとは言えない。
×(2)食事の量が不足していますから、もっと食べて元気になりましょう。ー食事の量について具体的な量のアドバイスや共感があると良い。
(3)まだ半年ですから、食べる気力もでませんよね。ークライアントに対する共感は、ラポールの形成をするうえで重要である。
×(4)もう半年も経ちますので、そろそろ気持ちを切りかえてみませんか。ー配偶者を亡くしたクライアントを傷つけたり、焦りを感じさせる発言。

解答  (4)
開らいた質問は、相手が自由な表現で答えられるもの。はい・いいえ・少ない単語で答えられるのは閉じた質問。
×(1)全社員に、減塩の意義を記載したリーフレットを配布する。ーリーフレットの配布により、『情報へのアクセス』の環境を整え、食環境づくりができるが、最も適切とは言えない。
×(2)全社員に、滅塩の意義を社内メールで知らせる。ー社内メールは、早く普及させるための取り組みには適さないのではないかと考えられる。
×(3)部署ごとに、順次、減塩教育を行う。ー順次では、(4)と比べると減塩行動の普及に時間がかかってしまう可能性がある。
(4)部長を集め、減塩教育を行う。

解答  (3)
×(1)間食の回数を減らすことを、仲の良い友人に宣言する。ー目標宣言、行動契約
×(2)間食を1週間我慢できたら、バッグを買うと決める。ーオペラント強化
(3)菓子店のメールマガジンの配信を停止する。ー刺激統制
×(4)間食をしたくなったら、友人に電話をかける。ー反応妨害・拮抗
×(5)間食を減らすことで得られるメリットとデメリットを考える。ー意思決定バランス

解答  (4)
行動契約の目標宣言は具体的に実行可能な行動目標を宣言。
×(1)禁酒の効果を、改めて説明する。ー意思決定バランス
×(2)お酒を飲んだ時の状況を確認する。ーソーシャルスキルトレーニング
×(3)どれくらいの量を飲んだのかを詳しく聞き取る。ー詳しく聞き取るだけでは行動変容に繋がらない。
(4)1回くらいなら、あまり気にしなくてもよいと話す。
×(5)宴席に誘われた時の断り方を練習する。ーソーシャルスキルトレーニング

解答  (4)
ストレスマネージメントはストレスのもとのストレッサ―の評価後対処方法を考える。
×(1)家にどのような調理番具があるかを尋ねる。ー食事の準備が困難であると感じているクライアントにとって、この質問は適切ではない。
×(2)食事内容の記録を勧める。ー食事内容の記録は、自身の食生活を見直すきっかけとなるが、バランスの良い食事をとることへの方法を知らなければ、自己効力感とはつながらない。
×(3)栄養バランスの良い手作りメニューを紹介する。ー食事の準備が困難であると感じているクライアントにとって、この質問は適切ではない。
(4)外食を活用しても、栄養バランスがとれる方法があることを伝える。

解答  (1)、(4)
グループダイナミクスは集団により影響し合い生まれる関係性。職場のメタボリックシンドローム改善教室は一緒に学び影響し合い行動変容を促す期待ができる。
(1)他のセルフヘルプグループのリーダーを紹介した。
×(2)年間の活動計画は、管理栄養士が決めた。ー管理栄養士は必要ない。セルフヘルプグループとは、同じ問題を抱えた人同士が互いに助け合うための集団のこと。
×(3)募金を募り、金的な援助をした。ーグループ立ち上げの計画の支援として、適切ではない。
(4)グループの活動に使える公共施設を紹介した。
×(5)運営は管理栄養士が主体的に行うこととした。ー管理栄養士は必要ない。

解答  (2)
×(1)朝食を食べる必要性を理解する。ー学習目標
(2)早寝早起きをする。
×(3)家の人に朝食を用意してもらう。ー環境目標
×(4)簡単な朝食の作り方を学ぶ。ー学習目標
×(5)朝食を毎日食べている友人の話を聞く。ー学習目標

解答  (2)
×(1)学習者に情報を伝達する経路を、チャネルという。
(2)教育者の身だしなみは、非言語的コミュニケーションに含まれる。
×(3)学習者に教育者の持つ知識を伝える行為を、コミュニケーションという。
×(4)文字などで学習者に情報を伝達する行為を、プレゼンテーションという。
×(5)プログラムが計画どおり進んでいるかの確認を、モニタリングという。

解答  (3)
QOLを確保し低栄養を予防するもの。
×(1)検診結果から学習者を決定した方法が適切だったかを確認した一影響評価
×(2)プログラムの参加率が低かったため、途中から開始時刻を変更したー形式的評価
(3)学習者が記録した毎日の歩数で、行動の実行を確認した一影響評価
×(4)学習者の日常生活動作の改善を確認したー影響評価
×(5)学習者が書いた感想で、講義内容の理解度を確認した一総括的評価

解答  (1)
統括的評価は全体を通じた学習者の目標達成の程度を把握し成果を明らかにする為の最終段階評価。実施中の習得状況を評価は形成的評価。
(1)[ a ]費用効果ー[ b ]8,000
達成できた者が60人の50%であることから、達成できた人数は
 60(人)×0.5(50%)=30人
達成者30人の1人あたりの費用は
 240,000(円)÷30(人)=8,000(円/人)

解答  (2)、(4)
×(1)実現要因一職場における朝の軽食サービスの有無
(2)準備要因ー始業時刻が早まると朝食を食べにくいと考えている社員の割合
×(3)実現要因ー早朝でも朝食を入手できる職場近くの店舗の数
(4)実現要因ーこのプログラムに携わるスタッフの数
×(5)準備要因ー朝食摂取と健康の関連を理解している社員の割合

解答  (3)
×(1)対象集団の細分化のため、学生の野菜摂取行動の変容に対する準備性を調査した。
×(2)野菜摂取行動の変容の準備性別に、フォーカス・グループ・インタビューを実施した。
(3)プレイス(Place)として、学生食堂の受託企業と大学および学生代表からなる協議の場を設けた。ーマーケティング・ミックスの4Pではなく、4Cのコミュニケーションに分類される。
×(4)プライス(Price)として、学生食堂で野菜メニューの割引を行った。
×(5)プロモーション(Promotion)として、学園祭で、人気野菜メニューの試食イベントを開催した。