問題文をタップすると解答が表示されます。
解答
(2)
×(1)「日常生活に制限のない期間」を指す。
○(2)平均寿命の増加分を上回る健康寿命の増加を目標としている。
×(3)健康寿命は、女性の方が男性よりも長い。
×(4)都道府県格差の縮小を目標としている。
×(5)社会環境の整備によって、地域格差が縮小される。
解答
(5)
×(1)合計特殊出生率は横ばいである。
×(2)65歳以上人口に占める75歳以上人口の割合は増加傾向である。
×(3)従属人口指数は増加傾向である。
×(4)粗死亡率(全死因) は増加傾向である。
○(5)年齢調整死亡率(全死因)は減少傾向である。
解答
(3)
① ② ③ ④
×(1)胃ー大腸ー乳房ー子宮
×(2)胃ー乳房ー子宮ー大腸
○(3)胃ー子宮ー大腸ー乳房
×(4)大腸ー胃ー乳房ー子宮
×(5)大腸ー子宮ー胃ー乳房
解答
(2)
×(1)試験の種類に関わらず利益相反の関係がある場合は、明示する必要がある。
○(2)無作為割り付けを行う前に、インフォームド・コンセントを得る。
×(3)どちらも同じ群から無作為抽出する。
×(4)参加者の希望により、割り付け後でも群の変更は出来ない。
×(5)未知の交絡因子を制御しやすい。
解答
(2)
×(1)「運動習慣のある者」の割合は、20歳以上では女性より男性の方が高い。
○(2)「運動習慣のある者」の割合は、20~64歳より65歳以上のほうが高い。
×(3)健康日本21(第二次)における「運動習慣者の割合の増加」の目標値は、まだ達成していない。
×(4)1日の平均歩数は、20~64歳より65歳以上の方が少ない少ない。
×(5)20歳以上の男性における1日の平均歩数は、10年間で増減はみられない。
解答
(2)
×(1)家に帰ったらできる限り早く眠るようにすることは、消極的休養である。
○(2)健康づくりのための休養指針では、他者との出会いやきずなの重要性が示されている。
×(3)最近の国民健康・栄養調査によると、「睡眠で休養が十分にとれていない者」の割合は21.7%と過去10年では増加傾向にある。
×(4)健康づくりのための睡眠指針では、アルコール摂取による睡眠導入は推奨されていない。
×(5)健康づくりのための睡眠指針では、年齢や季節に応じて、ひるまの眠気で困らない程度の睡眠をとることが推奨されている。
解答
(2)
×(1)国民健康・栄養調査では、「糖尿病が強く疑われる者」の数は約1000万人である。
○(2)国民健康・栄養調査では、「糖尿病が強く疑われる者」の割合は、70歳以上は50歳代より高い。
×(3)国民健康・栄養調査では、「糖尿病が強く疑われる者」のうち治療を受けている者の割合は76.6%である。
×(4)患者調査では、患者数は男性の方が女性より多い。
×(5)人口動態統計では、死因順位は10位以内には入らない。
解答
(4)
×(1)低下傾向である。
×(2)心疾患に比べて低い。
×(3)男性の方が女性より高い。
○(4)脳内出血は、1950年代に比べ低下している。
×(5)くも膜下出血は脳内出血より低い。
解答
(3)
×(1)モントリオール議定書 主にオゾン層破壊物質に関する議定書である。
×(2)京都議定書 主に気候変動に関する議定書である。
○(3)リオ宣言
×(4)バーゼル条約 主に有害廃棄物に関する条約である。
×(5)ワシントン条約 絶滅のおそれのある野生動植物の種の国際取引に関する条約である。
解答
(5)
×(1)急速ろ過法では、ポリ塩化アルミニウムなどの凝集用薬品が用いられる。
×(2)末端の給水栓では、消毒に用いた塩素が0.1mg/L残留しなければならない。
×(3)水道水の水質基準では、大腸菌は検出されてはならない。
×(4)活性汚泥法は、好気性微生物による下水処理法である。
○(5)生物化学的酸素要求量が高いほど、水質は汚濁している。
解答
(2)
×(1)梅毒 7日以内に届け出る必要がある5類感染症である。
○(2)E型肝炎
×(3)クリプトスポリジウム症 7日以内に届け出る必要がある5類感染症である。
×(4)後天性免疫不全症候群 7日以内に届け出る必要がある5類感染症である。
×(5)クロイツフェルト・ヤコブ病 7日以内に届け出る必要がある5類感染症である。
解答
(4)
×(1)産業医の選任 安全衛生管理体制
×(2)耳栓の使用 作業管理
×(3)給食従事者の検便 健康管理
○(4)生産設備の自動化
×(5)適正部署への配置転換 健康管理
解答
(2)
×(1)75歳以上の患者では、窓口負担金の割合は収入によって異なる
○(2)後期高齢者医療制度の財源の約 1 割は、高齢者本人の保険料である。
×(3)原則として現物給付である。
×(4)保険料率は、保険者、被保険者にかかわらず同一ではない。
×(5)被用者保険と国民健康保険では、受診時の自己負担割合が受診時の自己負担割合は3割と同じである。
また、75歳になると現役並み所得者を除き後期高齢者医療制度に代わり1割負担、6歳未満の場合は2割負担となる。
解答
(1)
○(1)医療計画は、都道府県が策定する。
×(2)基準病床数は、医療計画に含まれる。
×(3)災害時における医療の確保は、医療計画に含まれる。
×(4)三次医療圏とは、最先端または高度な医療を提供する医療圏を指す。
×(5)床以上の病床を有する医療施設を病院という。
解答
(1)
○(1)国民医療費は、後期高齢者医療給付分を含む。
×(2)国民医療費は、正常な妊娠や分娩に要する費用を含まない。
×(3)1人当たりの国民医療費は、年間約30万円である。
×(4)65歳以上の1 人当たり国民医療費は、65歳未満の約4倍である。
×(5)傷病分類別医科診療医療費が最も高い疾患は、循環器疾患である。
解答
(3)
×(1)母子健康手帳の省令様式には、乳児の食事摂取基準が含まれない。
×(2)未熟児に対する養育医療の給付は、市町村が行う。
○(3)1歳6か月児健康診査の目的には、う歯の予防が含まれる。
×(4)乳幼児突然死症候群の予防対策には、あおむけ寝の推進が含まれる。
×(5)先天性代謝異常等検査による有所見者発見数が最も多い疾患は、先天性甲状腺機能低下症(クレチン症)である。