第33回管理栄養士国家試験〜栄養教育論〜

第33回管理栄養士国家試験 栄養教育論 栄養教育論

問題文をタップすると解答が表示されます。

解答  (2)
×(1)関心期の自己の再評価のこと。
(2)トランスセオレティカルモデルは、「意識の高揚」「感情的体験」「環境への再評価」。
×(3)準備期の自己の解放のこと。
×(4)実行期の刺激の統制のこと。
×(5)維持期の援助関係の利用のこと。

解答  (3)
×(1)バランスのよい弁当の配食を依頼する。 ー 道具的サポート
×(2)家族が心配して毎日電話をかける。 ー 情動的サポート
(3)NPOが地域の食事会に車で送迎をする。 ー 道具的サポート
×(4)車椅子で買物がしやすい食料品店の場所を伝える。 ー 情報的サポート
×(5)現在の食事内容の具体的な課題を伝える。 ー 評価的サポート

解答  (1)、(5)
(1)「子どもに十分に食べさせてあげられないことが辛いのですね」と返す。
×(2)同情の発言で共感的ではない
×(3)栄養学説明でカウンセリング的ではない。
×(4)情報提供でカウンセリング的ではない。
(5)親が言葉を詰まらせた時に、うなずきながら「ゆっくりで良いですよ」と言う。

解答  (4)
×(1)原因発言がなく状況変容しようとしているか不明。
×(2)体質は変えられない、行動しても痩せられないの考え。
×(3)ストレス解消発言がなく、行動変容しようとしているか不明。
(4)やはり、甘いものを控えた方が体重は減りますよね。

解答  (1)、(3)
(1)良い方向に修正できているので、認知再構成
×(2)刺激統制。
(3)良い方向に修正できているので、認知再構成
×(4)目標宣言・行動契約
×(5)自己監視法

解答  (2)
×(1)トランスセオレティカルモデルの変容過程の意識の高揚。
(2)過去の成功体験を確認することで自己効力感を高めている。
×(3)ストレスマネジメントの問題焦点コーピング。
×(4)トランスセオレティカルモデルの変容過程の刺激統制。

解答  (3)
×(1)行動置換
×(2)反応妨害法
(3)メールで食事に誘われた時の、断りの文章を一緒に考える。
×(4)意思決定バランス
×(5)ストレスマネジメント

解答  (4)
×(1)情報提供のみとなっている。
×(2)個人間関係に留まっている。
×(3)組織作りしていない。
(4)保護者らによって組織づくりに発展している。
×(5)情報提供のみとなっている。

解答  (4)
×(1)情報へのアクセスの整備。
×(2)情報へのアクセスの整備。
×(3)情報へのアクセスの整備。
(4)対象者に適切な食物が提供されている。
×(5)情報へのアクセスの整備。

解答  (4)
×(1)腹囲 ー 身体計測
×(2)1日のエネルギー消費量 ー 生活時間調査
×(3)栄養成分表示の活用状況 ー 質問紙調査
(4)栄養情報の入手可能性 ー 質問紙調査
×(5)健康観 ー 質問紙調査・インタビュー

解答  (4)
×(1)参加者同士交流がない。
×(2)参加者同士交流がない。
×(3)参加者同士交流がない。
(4)参加者同士の交流を促す発言となっている。

解答  (5)
×(1)離乳食の開始の目安がわかった参加者の割合 ー 影響評価
×(2)乳児期に避けたい食材がわかった参加者の割合 ー 影響評価
×(3)離乳食への不安を抱いている地域内の養育者数 ー 企画的評価
×(4)順調な発育をしている児の割合 ー 結果評価
(5)教室の後、参加者同士で出かけた者の数 ー 影響評価

解答  (4)
(4)120,000円÷20名=6.000円

解答  (2)
×(1)幼児の体格 ー 健康
(2)幼児食について相談できる人の有無 ー 強化要因
×(3)保護者の調理の知識 ー 準備要因
×(4)保護者の共食に対する考え ー 準備要因
×(5)保護者の持つボディイメージ ー 準備要因

解答  (1)
(1)「料理を作る事が可能」条件なので、安全に包丁を使う指導が重要。
×(2)聴覚障害者 ー 後ろから声をかけない。
×(3)肢体不自由者 ー 車椅子で作業できる調理台を使う。
×(4)病弱者 ー 食事制限の有無を確認する。
×(5)知的障害者 ー 次の作業を促す言葉かけを行う。