第30回管理栄養士国家試験〜公衆栄養学〜

第30回管理栄養士国家試験 公衆栄養学 公衆栄養学

問題文をタップすると解答が表示されます。

解答  (5)
(1)QOL の向上を目指した疾病予防と健康増進を使命とする。
(2)地球生態系における多様な生物との共生を考える。
(3)保健・医療・福祉・介護システムの連携の中で進められる。
(4)生活習慣病の重症化予防対策が含まれる。
×(5)活動の主体は、保健分野を専門とする行政機関に限られる。

解答  (3)
×(1)エネルギー摂取量は、増加傾向にある。
×(2)食塩摂取量は、西日本が東日本より多い。
(3)野菜摂取量は、50 歳以上が 49 歳以下より多い。
×(4)総脂質摂取量に占める油脂類の割合は、増加傾向にある。
×(5)脂肪エネルギー比率が 30%E 以上の者の割合は、男性が女性より高い。

解答  (5)
×(1)食料需給表は、 2 年に 1 度作成される。
×(2)食料需給表には、国民が支出する食料費が示されている。 
×(3)食料需給表には、国民が実際に摂取した食料の総量が示されている。
×(4)直近 10 年間のカロリーベースの食料自給率は、50% を超えて推移してい る。
(5)品目別自給率(重量ベース)は、米が小麦より高い。

解答  (5)
×(1)内閣総理大臣は、国民の健康増進の総合的推進のための基本指針を定める。
×(2)厚生労働大臣は、特別用途表示の許可をする。 
×(3)厚生労働大臣は、医師又は管理栄養士の資格を有する者から栄養指導員を命 ずる。 
×(4)都道府県知事は、食事摂取基準の策定を行う。 
(5)都道府県知事は、特定給食施設に対し栄養管理の実施に必要な指導をする。

解答  (3)
×(1)低出生体重児の届出ー医療法
×(2)医療行為の説明と同意の取得ー高齢者の医療の確保に関する法律
(3)保健所による栄養の改善ー地域保健法
×(4)トータル・ヘルスプロモーション・プランの推進ー健康増進法
×(5)児童生徒の健康診断の実施ー母子保健法

解答  (2)
×(1)行政栄養士の定義
(2)栄養士免許証の書換え交付
×(3)管理栄養士の栄養教諭免許状の取得
×(4)管理栄養士の特定給食施設への配置義務
×(5)管理栄養士による特定保健指導の実施

解答  (5)
×(1)血糖値は、早朝空腹時採血により評価している。
×(2)未成年者の喫煙状況を調査している。
×(3)食品の廃棄状況を調査している。
×(4)栄養摂取状況調査では、食物摂取頻度調査法を用いている。
(5)歩数は、 1 日分を測定している。

解答  (5)
×(1)出産後 1 か月児の母乳育児の割合
×(2)児童・生徒における痩身傾向児の割合
×(3)児童・生徒における肥満傾向児の割合
×(4)朝食を欠食する子どもの割合
(5)よく噛んで味わって食べる子どもの割合

解答  (3)
×(1)食物ベース食生活指針の基本方針ー国連児童基金(UNICEF)
×(2)フードバランスシートの作成ー世界保健機関(WHO)
(3)難民キャンプへの食糧支援ー国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)
×(4)国際的な食品規格基準ー国連世界食糧計画(WFP)
×(5)NCDの予防と管理に関するグローバル戦略ー国連食糧農業機関(FAO)

解答  (1)
(1)習慣的な飽和脂肪酸摂取量と脳梗塞発症の関連ーコホート研究
×(2)集団の尿中ナトリウム排泄量の平均値と収縮期血圧の平均値の関連ー症例対照研究
×(3)食塩摂取量の推移と脳血管疾患死亡率の推移の関連ー横断研究
×(4)脳血管疾患群と対照群の果物摂取頻度の比較ー介入研究
×(5)都道府県別野菜摂取量と脳血管疾患死亡率の関連ーメタアナリシス研究

解答  (4)
×(1)対象者の思い出し能力ー調査日数を増やす
×(2)対象者の過小申告ー24時間思い出し法を用いる
×(3)食品成分表の精度ー秤量法を用いる
(4)個人内変動ー食物摂取頻度調査法を用いる
×(5)季節変動ー対象の人数を増やす

解答  (1)
(1)エネルギーについて、推定エネルギー必要量に対する摂取エネルギー量の比率を算出した。
×(2)たんぱく質について、推定平均必要量(EAR)未満の者の割合を算出した。
×(3)脂質について、目標量(DG)の範囲を逸脱する者の割合を算出した。
×(4)ナトリウムについて、目標量(DG)を超える者の割合を算出した。
×(5)ビタミンAについて、耐容上限量(UL)を超える者の割合を算出した。

解答  (5)
×(1)国民健康・栄養調査
×(2)患者調査
×(3)家計調査
×(4)乳幼児栄養調査
(5)人口動態統計調査

解答  (2)
×(1)保護者が適切なおやつの量を知らない。
(2)保健センター、保育所、学校間の連携が取れていない。
×(3)公共交通機関が整備されていないため、車に依存している。
×(4)冬の積雪量が多く、外での身体活動量が少ない。

解答  (5)
(5)低栄養状態にある者の割合

解答  (3)
×(1)食塩摂取量の平均値を低下させる。
×(2)野菜・果物摂取量の平均値を上昇させる。
(3)血圧降下剤を内服する者の割合を増やす。
×(4)ボランティアによる減塩普及活動の回数を増やす。
×(5)減塩メニューを提供する飲食店の数を増やす。

解答  (4)
×(1)特定健康診査の実施率ーストラクチャー評価
×(2)特定保健指導の実施率ープロセス評価
×(3)腹囲が基準値以上の者の割合ープロセス評価
(4)糖尿病有病者の割合ーアウトカム評価
×(5)生活習慣病関連の医療費ーアウトプット評価

解答  (4)
×(1)ハイリスクアプローチに位置づける。
×(2)健診未受診者対策を含める。
×(3)受診勧奨とされた者の医療機関受診率向上を目標に含める。
(4)企画を外部機関に委託できる。
×(5)医療保険のレセプトデータを活用する。