第31回管理栄養士国家試験〜基礎栄養学〜

第31回管理栄養士国家試験 基礎栄養学 基礎栄養学

問題文をタップすると解答が表示されます。

解答  (5)
×(1)リービッヒ(Liebig)は、たんぱく質は窒素を含み、その量が栄養価に関与することを提唱した。
×(2)マッカラム(McCollum)は、ミネラルの必要性を提唱した。
×(3)フンク(Funk)は、米ぬかの抗脚気因子をビタミンと命名した。
×(4)クレブス(Krebs)は、TCAサイクル・尿素回路が存在することを発見した。
(5)鈴木梅太郎は、抗脚気因子を発見した。

解答  (3)
×(1)食中枢は、視床下部にある。
×(2)レプチンは、脂肪細胞から分泌される。
(3)セロトニンは、食欲を抑制する。
×(4)コルチゾールの日内リズムは、摂食サイクルに影響される。
×(5)消化酵素の活性には、日内リズムがある。

解答  (2)
×(1)トリプシンは、不活性型の酵素トリプシノーゲンとして分泌される。
(2)膵液中のアミラーゼは、でんぷんを消化してオリゴ糖を生成する。
×(3)セクレチンは、重炭酸イオンHCO3-の分泌を促進する。
×(4)コレシストキニンは、胆嚢を収縮し胆汁の分泌を促進する。
×(5)ガストリンは、胃酸の分泌を促進する。

解答  (5)
×(1)フルクトースは、GLUT5で促進拡散により小腸上皮細胞内に取り込まれる。
×(2)アミノ酸は、Na+を利用して小腸上皮細胞内に取り込まれる。
×(3)長鎖脂肪酸は、ミセルを形成し小腸上皮細胞内に取り込まれる。
×(4)ビオチンの吸収は、卵白の摂取により阻害される。
(5)鉄の吸収は、体内の貯蔵鉄量に影響される。

解答  (1)
(1)消化吸収率は、摂取量に対する吸収量の割合である。
×(2)見かけの消化吸収率は、内因性の排泄量を考慮しない。
×(3)老化でんぷんの消化吸収率は、糊化でんぷんより低い。
×(4)カルシウムの消化吸収率は、摂取量が増加すると低下する。
×(5)β-カロテンは、脂質とともに摂取すると、消化吸収率が増加する。

解答  (5)
×(1)トランスフェリンの半減期は、レチノール結合たんぱく質より長い。
×(2)たんぱく質の平均半減期は、肝臓より筋肉が長い。
×(3)アミノ酸の筋肉への取り込みは、インスリンにより促進される。
×(4)糖原性アミノ酸は、ケト原性アミノ酸である。
(5)ロイシンは、脂質とともに摂取すると、筋たんぱく質の合成を促進する。

解答  (3)
×(1)コルチゾールの分泌が増加すると、窒素出納は負になる。
×(2)不可欠アミノ酸は、9種類である。
(3)分枝アミノ酸は、不可欠アミノ酸である。
×(4)アミノ酸価は、食品中の不可欠アミノ酸のバランスで決定される。
×(5)たんぱく質の生物価は、吸収窒素量に対する体内保留窒素量の割合を示す。

解答  (3)
×(1)摂取たんぱく質は、脂質に変換される。
×(2)たんぱく質の摂取量が多いと、ビタミン6の必要量が増加する。
(3)たんぱく質の摂取量が多いと、尿中カルシウム排泄量が増加する。
×(4)たんぱく質の摂取量が不足すると、血清トランスサイレチン値は低下する。
×(5)エネルギー摂取量が不足すると、たんぱく質の利用効率が低下する。

解答  (2)
×(1)コリ回路では、乳酸からグルコースが産生される。
(2)空腹時には、糖原性アミノ酸からグルコースが産生される。
×(3)組織へのグルコース取り込みは、インスリンによって促進される。
×(4)健常者では、食後2時間で、血糖値が正常値となる。
×(5)血糖値が低下すると、脂肪組織のトリアシルグリセロールの分解は促進される。

解答  (5)
×(1)カイロミクロンは、小腸で吸収されたトリアシルグリセロールを輸送する。
×(2)VLDLのコレステロール含有率は、LDLの方が大きい。
×(3)LDLのコレステロールの末梢細胞への取り込みは、LDLレセプターが関与する。
×(4)脂肪組織へのトリアシルグリセロールへの取り込みは、リポタンパク質リパーゼ(LPL)が関与する。
(5)脂肪組織から血中に放出された脂肪酸は、アルブミンと結合して輸送される。

解答  (1)
(1)ビタミンDの欠乏では、骨塩量が減少する。
×(2)ビタミンKの欠乏では、血液凝固の時間が遅延する。
×(3)ビタミンB1の欠乏では、脚気やウェルニッケ・コルサコフ症候群等の神経障害が起こる。
×(4)ビタミンB12の欠乏では、DNAの合成が抑制される。
×(5)葉酸の欠乏では、ホモシステインの血中濃度が上昇する。

解答  (2)
×(1)脂溶性ビタミンの吸収に、胆汁酸は関与する。
(2)脂溶性ビタミンには、腸内細菌が合成するものがある。
×(3)食品中β-カロテンのビタミンAとしての生体利用率は、レチノールの1/12である。
×(4)ビタミンB2は、体内の飽和量を超えると、尿中への排泄量が増加する。
×(5)ビタミンB12の吸収に必要な内因子は、胃底部壁細胞から分泌される。

解答  (2)
×(1)カルシウムの99%は、骨に存在する。マグネシウムは60%。
(2)クロムは、インスリン作用を増強する。
×(3)メンケス病は、先天的な銅の欠乏症である。
×(4)カルシトニンは、骨吸収を抑制する。
×(5)運動は、骨形成を促進する。

解答  (2)
×(1)直接法では、産生した熱量からエネルギー消費量を評価する。
(2)二重標識水法では、酸素と水素の安定同位元素の減少速度よりエネルギー消費量を求める。
×(3)基礎代謝量は、早朝空腹時に快適な温度条件下で静かに仰臥・覚醒している状態で測定する。
×(4)脂肪の燃焼では、酸素消費量と二酸化炭素産生量のモル数は異なる。
×(5)二酸化炭素産生量は、安静時より運動時に増加する。