問題文をタップすると解答が表示されます。
解答
(5)
×(1)細胞質ゾルでは、解糖系の反応が進行する。
×(2)滑面小胞体では、ステロイドホルモンの合成が行われる。
×(3)ミトコンドリアでは、脂肪酸の分解が行われる。
×(4)細胞質ゾルでは、糖新生が行われる。
○(5)iPS細胞(人工多能性幹細胞)は、神経細胞に分化できる。
解答
(4)
×(1)フルクトースは、ケトースである。
×(2)フルクトースは、六炭糖である。
×(3)グルコースは、アルドースである。
○(4)リボースは、RNAの構成糖である。
×(5)セレブロシドは、糖脂質である。
解答
(2)
×(1)RNAは、主に細胞内のさまざまな場所に存在する。
○(2)tRNA(転移RNA)は、アミノ酸を結合する。
×(3)DNAポリメラーゼは、 DNAを合成する。
×(4)cDNA(相補的 DNA)は、 DNAポリメラーゼによって合成される。
×(5)ヌクレオチドは、五炭糖を含む。
解答
(1)
○(1)ATPの産生は、グルコースの異化の過程で起こる。
×(2)脱共役たんぱく質(UCP)は、ATP産生を抑制する。
×(3)ATPは、高エネルギーリン酸化合物である。
×(4)電子伝達系の電子受容体は、酸素である。
×(5)グルタチオンは、活性酸素を消去する。
解答
(4)
×(1)ホロ酵素は、触媒作用を示す。
×(2)酵素の活性中心は、基質を結合する。
×(3)アイソザイムは、基質特異性が同じであるが構造の異なる酵素である。
○(4)酵素の反応速度は、至適pHで最大となる。
×(5)律速酵素は、退社経路で最も遅い反応に関与する。
解答
(5)
×(1)γ-アミノ酪酸(GABA)は、グルタミン酸から生成される。
×(2)アドレナリンは、チロシンから生成される。
×(3)ユビキチンは、必須アミノ酸の合成に関与する。
×(4)プロテアソームは、たんぱく質の分解に関与する。
○(5)オートファジー(autophagy)は、絶食によって誘導される。
解答
(1)
○(1)肝臓のグリコーゲンは、血糖値の維持に利用される。
×(2)糖新生は、肝臓で行われる。
×(3)脂肪細胞中のトリアシルグリセロールの分解は、アドレナリンにより促進される。
×(4)脂肪酸合成は、細胞質ゾルで行われる。
×(5)β酸化は、ミトコンドリアのマトリックスで行われる。
解答
(5)
×(1)交感神経週末の伝達物質は、ノルアドレナリンである。
×(2)インスリン受容体は、細胞膜を1回貫通する構造をもつ。
×(3)グルカゴン受容体刺激は、肝細胞内でcAMP(サイクリックAMP)を生成する。
×(4)細胞内カルシウムイオン濃度の上昇は、筋細胞を収縮させる。
○(5)ステロイドホルモンは、遺伝子の転写を調節する。
解答
(3)
×(1)過呼吸(過換気)ーアルカローシス
×(2)原発性アルドステロン症ーアルカローシス
○(3)激しい嘔吐ーアルカローシス
×(4)腎不全ーアシドーシス
×(5)コントロール不良の1型糖尿病ーアシドーシス
解答
(4)
×(1)急性細菌感染の浸潤細胞は、主に好中球である。
×(2)急性炎症では、血管の透過性は亢進する。
×(3)アミロイド変性は、たんぱく変性の1つである。
○(4)アポトーシスは、プログラムされた細胞死である。
×(5)過形成は、組織を構成する細胞の数が増加する。
解答
(4)
×(1)基準値とは、健常者の測定値の95%が含まれる範囲である。
×(2)感度と特異度の高い検査は、スクリーニングに適している。
×(3)心電図のQRS波は、心室の興奮を反映している。
○(4)CRP(C反応性たんぱく質)値の上昇は炎症を反映している。
×(5)CT(コンピュータ断層撮影)は、X線を利用している。
解答
(3)
×(1)重症急性膵炎の発症直後は、消化管運動や消化吸収機能が低下していると考えられる。そのため、消化管を安全に使用できない。
×(2)クローン病では、栄養療法が重要で経腸栄養も行われるが、急性憎悪期においては消化管を安全に使用できないので、絶飲食にすべきである。
○(3)下顎骨腫瘍の術後
×(4)潰瘍性大腸炎による下血直後では、消化吸収機能の低下と再出血の恐れがあり、消化管を安全に使用できない。
×(5)敗血症による多臓器不全の状態では、消化管運動や消化吸収機能が低下していると考えられるので、消化管を安全に使用できない。
解答
(1)
×(1)GLP-1(グルカゴン様ペプチド1)は、下部小腸のL細胞から分泌されるインクレチンである。
○(2)TNF-α(腫瘍壊死因子α)
○(3)アディポネクチン
○(4)レプチン
○(5)PAI-1(プラスミノーゲン活性化抑制因子1)
解答
(2)
×(1)ビタミンAー夜盲症
○(2)ビタミンDー骨軟化症
×(3)ビタミンB1ー脚気
×(4)葉酸ー巨赤芽球性貧血
×(5)ビタミンCー壊血病
解答
(2)
×(1)高尿酸血症は、プリンヌクレオチドの代謝異常である。
○(2)ウィルソン病は、銅の代謝異常症である。
×(3)糖尿病1型では、低血糖がみられる。
×(4)ホモシスチン尿症では、血中ホモシスチン濃度が増加する。
×(5)メープルシロップ尿症は、分岐鎖アミノ酸の代謝異常である。
解答
(3)
×(1)セクレチンー胃酸分泌の抑制
×(2)ガストリンー胃酸分泌の促進
○(3)インクレチンーインスリン分泌の促進
×(4)コレシストキニンー膵酵素分泌の促進
×(5)グレリンー摂食促進
解答
(2)
×(1)食道は、胃の噴門につながる。
○(2)胃食道逆流症の原因には、食道裂孔ヘルニアがある。
×(3)食道アラカシアでは、食道の機能的狭窄がみられる。
×(4)食道静脈瘤の成因には、門脈圧亢進症がある。
×(5)わが国の食道がんは、扁平上皮がんの頻度が高い。
解答
(3)
×(1)リンパ液は、静脈角に流入する。
×(2)洞房結節は、右心房に存在する。
○(3)門脈を流れる血液は、静脈血である。
×(4)心拍出量は、右心室と左心室は同じである。
×(5)末梢の血管が収縮すると、血圧は上昇する。
解答
(2)
×(1)左心不全では、肺水腫が起こる。
○(2)血漿BNP(脳性ナトリウム利尿ペプチド)濃度は、上昇する。
×(3)交感神経系は、賦活される。心不全で心拍出量が低下すると、心拍出量や血圧を維持しようとして交感神経系やRAA系などが賦活する。
×(4)血中アルドステロン濃度は、上昇する。
×(5)悪液質を伴う患者の予後は、不良である。
解答
(3)
×(1)カルシトニンは、カルシウムの再吸収を促進する。
×(2)アルドステロンは、カリウムの排出を促進する。
○(3)副甲状腺ホルモン(PTH)は、リンの再吸収を抑制する。
×(4)バソプレシンは、水の再吸収を促進する。
×(5)活性型ビタミンDは、カルシウムの再吸収を促進する。
解答
(5)
×(1)発汗増加
×(2)基礎代謝量亢進
×(3)脈拍数増加
×(4)血清コレステロール値低下
○(5)血清甲状腺刺激ホルモン(TSH)値低下
解答
(3)
×(1)脳神経は、12対である。
×(2)神経細胞間の接合部は、シナプスと呼ばれる。
○(3)摂食中枢は、視床下部にある。
×(4)副交感神経が興奮すると、唾液分泌は増加する。
×(5)神経活動電位の伝達速度は、無髄神経が有髄神経より遅い。
解答
(5)
×(1)左肺は、上葉、下葉からなる。
×(2)気管支喘息では、閉塞性障害を呈する。
×(3)1秒率とは、1秒間に呼出する量の肺活量に対する割合をいう。
×(4)COPD(慢性閉塞性肺疾患)では、安静時エネルギー消費量(REE)は増加する。
○(5)アドレナリン(エピネフリン)は、気管支を拡張させる。
解答
(1),(5)
○(1)閉経後には、骨吸収は亢進する。
×(2)変形性関節症は、老化や過体重によって起こる。
×(3)骨粗鬆症は、骨密度の低下である。
×(4)大腿骨頸部(近位部)骨折は、女性での発生率が高い。
○(5)糖質コルチコイド薬の投与は、骨折リスクを高める。
解答
(4)
×(1)黄体形成ホルモン(LH)は、テストステロンの分泌を刺激する。
×(2)精子には、23本の染色体が存在する。
×(3)テストステロンは、精巣から分泌される。
○(4)性周期の卵胞期には、エストロゲンの分泌が高まる。
×(5)性周期の黄体期には、子宮内膜が維持される。
解答
(3)
×(1)赤血球のヘモグロビンは、鉄を含む。
×(2)末梢血中の赤血球には、核がない。
○(3)老朽化した赤血球は、脾臓で破壊される。
×(4)赤血球の寿命は、末梢血中で約120日である。
×(5)赤血球の産生は、エリスロポエチンによって刺激される。
解答
(5)
×(1)新生児メレナは、ビタミンK欠乏症である。
×(2)特発性血小板減少性紫斑病(ITP)は、自己免疫疾患である。
×(3)ビタミンK欠乏では、プロトロンビン合成が抑制される。
×(4)血友病は、第Ⅷ因子(血友病A)または第Ⅸ因子(血友病B)の欠乏により生じる。
○(5)播種性血管内凝固症候群(DIC)では、線溶系が亢進する。
解答
(2)
×(1)B細胞は、抗体を産生する。
○(2)マクロファージは、抗原提示を行う。
×(3)T細胞は、細胞性免疫を行う。
×(4)母乳中の抗体による免疫は、受動免疫である。
×(5)抗体は、血漿のグロブリン分画にある。
解答
(3)
○(1)全身性エリテマトーデス(SLE)ー蝶形紅斑
○(2)全身性エリテマトーデス(SLE)ーループス腎炎
×(3)リウマチ熱ー急性糸球体腎炎
○(4)シェーグレン症候群ー唾液分泌量の減少
○(5)強皮症ー嚥下障害