第31回管理栄養士国家試験〜栄養教育論〜

第31回管理栄養士国家試験 栄養教育論 栄養教育論

問題文をタップすると解答が表示されます。

解答  (5)
×(1)意識の高揚(無関心期→関心期)。
×(2)環境への再評価(無関心期→関心期)。
×(3)自己の評価(関心期→準備期)。
×(4)自己の解放(準備期→実行期)。
(5)発言から実行期にあると考えられる。維持期への変容段階に対するアプローチは強化マネジメントにあたる。

解答  (3)
×(1)評価的サポート
×(2)情報的サポート
(3)「がんばっていますね」と声をかける。
×(4)情報的サポート
×(5)道具的サポート

解答  (4)
×(1)陸上自衛隊が、炊きだしをはじめた。
×(2)被災経験者が、救援物資を送った。
×(3)管理栄養士が、食物アレルギーを持つ子どもに対して支援を行った。
(4)被災者が、仮設住宅の敷地内に談話喫茶を立ち上げた。このようにして災害者が自分たちで行動している。
×(5)職能団体が、災害支援チームリーダーを派遣した。

解答  (4)
共感的理解は相手の体験を感じ取り理解すること。
×(1)叱った母親の気持ちを否定。叱った事を受止めていない。
×(2)叱ってしまうことは他の人にもあると情報を与え安心させるが、母親の気持ちに直接答えていない。
×(3)叱ってしまうことを悩む母親の気持ちに直接答えていない。
(4)せっかく作っても食べてくれないと、イライラしますよね。

解答  (3)
開らいた質問は、相手が自由な表現で答えられるもの。はい・いいえ・少ない単語で答えられるのは閉じた質問。
×(1)昨日は、3食召し上がりましたか。これは閉じられた質問である。
×(2)食事を作られるのは、どなたですか。これは閉じられた質問である。
(3)食生活で気になることは、どんなことですか。
×(4)家族と同居されていますか。これは閉じられた質問である。
×(5)心を開いて話せる友人は、いらっしゃいますか。これは閉じられた質問である。

解答  (2)
×(1)一緒にはソーシャルサポート、食べる代わりに散歩は行動置換。
(2)ソフトドリンクの買い置きをしないよう助言した。ー刺激統制法
×(3)ソーシャルスキルトレーニング
×(4)認知再構成法
×(5)刺激統制法

解答  (3)
行動契約の目標宣言は具体的に実行可能な行動目標を宣言。
×(1)低エネルギーの食品を選ぶようにする。ー行動目標
×(2)揚げ物を減らす。ー行動目標
(3)ご飯を毎食1膳までにする。ー目標宣言
×(4)1か月で1kg減量する。ー結果目標

解答  (2)
ストレスマネージメントはストレスのもとのストレッサ―の評価後対処方法を考える。
×(1)どのようなことが起こった時に、食べ過ぎますか。
(2)ストレスマネージメントに直接関係ない。
×(3)家族との接し方を、変えようと試みたことはありますか。
×(4)親しい友人に、あなたの悩みを相談したことはありますか。
×(5)食べること以外に、ストレスの対処法を試したことはありますか。

解答  (4)
グループダイナミクスは集団により影響し合い生まれる関係性。職場のメタボリックシンドローム改善教室は一緒に学び影響し合い行動変容を促す期待ができる。
×(1)自分で考えるだけでは交流はない。
×(2)他の参加者に話すのはモデリングになり影響を与える。
×(3)指導者から学はグループダイナミクスは期待できない。
(4)小グループを作り、グループ間で体重減少量を競い合う。

解答  (3)
×(1)地場産野菜を販売する直売所を増やす。
×(2)スーパーマーケットの営業時間を延長する。
(3)食へのアクセス(野菜=食物)・情報へのアクセス(POP=情報)・両者が統合されたものである。
×(4)地場産野菜を使ったレストランを作る。
×(5)野菜生産農家による宅配事業を開始する。

解答  (1)
(1)認知アプローチであり、自ら考え、行動するためにグループダイナミクスを用いていて主体的に考える手法である。
×(2)行動アプローチ
×(3)認知アプローチ
×(4)行動アプローチ

解答  (2)、(5)
QOLを確保し低栄養を予防するもの。
×(1)内容によるが影響評価指標
(2)生活満足度のQOL確保
×(3)内容によるが影響評価指標
×(4)内容によるが影響評価指標
(5)低栄養の指標となるBMIが結果目標。

解答  (2)、(5)
統括的評価は全体を通じた学習者の目標達成の程度を把握し成果を明らかにする為の最終段階評価。実施中の習得状況を評価は形成的評価。
×(1)形成的評価
(2)形成的評価
×(3)形成的評価
×(4)統括的評価として適切である。
(5)統括的評価として適切である。

解答  (4)
×(1)具体的な実際の指導よりも優先。
×(2)具体的な実際の指導よりも優先。
×(3)具体的な実際の指導よりも優先。
(4)身体発育曲線を根拠に順調に発育している確認をするのが適切である。

解答  (2)
×(1)保育所の離乳食を試食してもらう。
(2)年長クラスの母親がピア。
×(3)給食だよりで、離乳食のメニューを紹介する。
×(4)管理栄養士が、離乳食の調理実習講習会を行う。
×(5)栄養の専門家を招いて、自分の離乳食づくりの体験も交えた話をしてもらう。