第33回管理栄養士国家試験〜人体の構造と機能及び疾病の成り立ち〜

第33回管理栄養士国家試験 人体の構造と機能及び疾病の成り立ち 人体の構造と機能及び疾病の成り立ち

問題文をタップすると解答が表示されます。

解答  (1)
(1)受精卵は、多能性を有する細胞である。
×(2)胚性幹(ES)細胞は、未分化した細胞である。
×(3)細胞の染色体数は、減数分裂により46 本から23本になる。
×(4)体細胞分裂は、細胞周期のM期に起こる。
×(5)体細胞のテロメアは、細胞分裂に伴って短くなる。

解答  (2)
×(1)βシートは、アミノ酸の3次構造により形成される。
(2)たんぱく質の4次構造は、複数のサブユニットで形成される。
×(3)グルコースとガラクトースは、ラクトースの構成要素である。
×(4)ヒアルロン酸は、ヘテロ多糖類のムコ多糖である。
×(5)人体を構成する不飽和脂肪酸の大部分は、シス型である。

解答  (5)
×(1)RNA 鎖は、1本鎖の構造(ポリヌクレオチド)構造をとる。
×(2)DNA 鎖中でアデニンに対応する相補的塩基は、チミンである
×(3)ヌクレオチドは、五炭糖を含む。
×(4)DNA から mRNA(伝令 RNA)に伝達された配列の情報が RNA に転写され、その配列をもとにアミノ酸配列が合成される過程を翻訳と呼ぶ。
(5)尿酸は、プリン体の代謝産物である。

解答  (1)
(1)褐色脂肪細胞には、脱共役たんぱく質(UCP)が存在する。
×(2)電子伝達系は、ミトコンドリアの内膜にある
×(3)嫌気的解糖では、1分子のグルコースから2分子のATPを生じる。
×(4)ATPは、高エネルギーリン酸化合物である。
×(5)乳酸は、コリ回路によりグルコースとなる。

解答  (3)
×(1)たんぱく質およびアミノ酸は、代謝されると尿素になる。
×(2)たんぱく質は、代謝されるとアンモニアになる。
(3)酸素反応の速度は、至適pHで最大となる。
×(4)トリプシンの至適pHは、中性~弱アルカリ性領域にある。
×(5)ペプシンの至適pHは、酸性領域にある。

解答  (2)
×(1)クエン酸回路では、エネルギー産生が行われる。
(2)グルカゴンは、肝臓のグリコーゲン分解を促進する。
×(3)赤血球は、脂肪酸をエネルギー源として利用できない。
×(4)HMG-CoA 還元酵素は、コレステロール合成における律速酵素である。
×(5)レシチン・アシルトランスフェラーゼ(LCAT)は、コレステロールをエステル化する。

解答  (3)
×(1)脂溶性ホルモンの受容体は、細胞内にある
×(2)セカンドメッセンジャーは、細胞膜の情報伝達に働く。
(3)副交感神経終末の伝達物質は、アセチルコリンである。
×(4)シナプスにおける情報伝達は、一方向である。
×(5)神経活動電位の伝導速度は、無髄線維が有髄線維より遅い。

解答  (2)
×(1)過呼吸では、呼吸性アルカローシスがみられる。
(2)アルドステロンの過剰分泌により、代謝性アルカローシスが起きる。
×(3)メラトニンは、夜間に分泌が増加する。
×(4)不感蒸泄では、電解質の損失はない。
×(5)食物摂取後は、生体における熱産生が促進される。

解答  (4)
×(1)褐色脂肪細胞は、加齢とともに減少する。
×(2)リポフスチンの細胞内への沈着は、加齢とともに増加する。
×(3)良性腫瘍は、悪性腫瘍と比べて細胞の分化度が高い。
(4)血管透過性は、炎症の急性期に亢進する。
×(5)肉芽組織は、炎症の増殖期に形成される。

解答  (3)
×(1)基準値は、健常者の測定値の95%が含まれる範囲である。
×(2)心電図のP波は心房の、QRS波は心室の興奮を反映している。
(3)便潜血反応は、大腸がんのスクリーニングとして用いられる。
×(4)ALTの上昇は、肺疾患に特異的である。
×(5)X線は、磁気を利用する検査である。

解答  (3)
×(1)対症療法――発熱の患者に対する解熱鎮痛薬の投与
×(2)原因療法――C 型慢性肝炎に対する抗ウイルス療法
(3)放射線療法――子宮頸がんに対する放射線照射
×(4)理学療法――脳梗塞後の麻痺に対するリハビリテーション
×(5)緩和療法――がん患者に対する精神的ケア

解答  (5)
×(1)グレリンは、胃から分泌される摂食亢進に働くホルモンであり食前に分泌が増加する。
×(2)レプチンは、エネルギー代謝を亢進する。
×(3)アディポネクチンは、インスリン感受性を増大させる。
×(4)TNF-α(腫瘍壊死因子 α)は、インスリン抵抗性を増大する。
(5)インクレチンは、インスリン分泌を亢進させる。

解答  (3)
×(1)胆汁は、肝臓で産生される。
×(2)胆汁は、リパーゼを含まない。
(3)胆汁は、脂肪を乳化する。
×(4)膵液は、腺房腔から分泌される。
×(5)膵液は、アルカリ性である。

解答  (2)
×(1)心房細動は、心原性脳塞栓症のリスク因子である。
(2)心室細動は、致死性不整脈である。
×(3)狭心症による胸痛には、ニトログリセリンが有効である。
×(4)仮面高血圧では、家庭血圧は高値である。
×(5)左心不全では、肺うっ血をきたす。

解答  (4)
×(1)くも膜下出血は、脳動脈瘤がリスク因子である。
×(2)一過性脳虚血発作(TIA)は、脳梗塞の前駆症状である。
×(3)脳出血は、頭部CTで高吸収領域として示される。
(4)くも膜下出血は、症状に激烈な頭痛がある。
×(5)脳塞栓は、症状発現が急激である。

解答  (4)
×(1)原尿は、腎小体で生成される。
×(2)糸球体に流入する血液は、動脈血である。
×(3)アルドステロンは、水とナトリウムの再吸収を促進する。
(4)バソプレシンは、水の再吸収を促進する。
×(5)糸球体濾過量は、腎血流量の約10%である。

解答  (1)
(1)急激な腎血流量減少は、腎前性急性腎不全の原因になる。
×(2)糖尿病腎症の第4期は、腎機能の指標であるGFR(eGFR)30ml/分・1.73m2未満によって判定される。
×(3)慢性腎不全では、低リン血症がみられる。
×(4)腎代替療法のうち最も多いのは、血液透析である。
×(5)無尿は、透析導入の必須項目ではない。

解答  (5)
×(1)原発性アルドステロン症では、低カリウム血症がみられる。
×(2)甲状腺機能亢進症では頻脈が、甲状腺機能低下症では徐脈がみられる。
×(3)ADH不適切分泌症候群(SIADH)では、低ナトリウム血症がみられる。
×(4)褐色脂肪腫では、高血糖がみられる。
(5)クッシング症候群では、中心性肥満がみられる。

解答  (1)
(1)脚気では、末梢神経の障害がみられる。
×(2)葉酸欠乏症では、幼児の神経管閉鎖障害がみられる。
×(3)脳血管性認知症の原因は、脳血管障害である。
×(4)レビー小体型認知症では、パーキンソン病様症状がみられる。
×(5)脳血管疾患では錐体路の機能障害が、パーキンソン病では錐体外路の機能障害がみられる。

解答  (4)
×(1)肺真菌症は、細菌性肺炎の原因となる。
×(2)マイコプラズマやレジオネラ、クラミジア などは非定型肺炎の、細菌性肺炎は非定型肺炎の原因となる。
×(3)院内球菌は、入院後 48 時間以降に発症した肺炎である。
(4)院内肺炎は、日和見感染であることが多い。
×(5)誤嚥性肺炎は、肺の下葉に好発する。

解答  (3)
×(1)骨の主な有機質成分は炭酸カルシウム、骨の主な無機質成分は、リン酸カルシウムである。
×(2)関節軟骨は、骨端の関節面を覆う。
(3骨への力学的負荷は、骨量を増加させる。
×(4)骨芽細胞は、骨形成を行う。
×(5)ビスホスホネート薬は、骨吸収を抑制する。

解答  (5)
×(1)交感神経が興奮すると、消化管の運動は減弱する。
×(2)副交感神経が興奮すると、唾液の分泌は減少する。
×(3)摂食中枢は、間脳の視床下部外側野にある。
×(4)顔面神経と舌咽神経は、味覚の伝達に関与する。
(5)味蕾は、味覚の受容器である。

解答  (3)
×(1)下垂体前葉は、卵胞刺激ホルモンを分泌する。
×(2)子宮は、子宮頸部で膣と連続している。
(3)子宮内膜の増殖は、エストロゲンで促進される。
×(4)前立腺は、外分泌腺である。
×(5)精子は精巣の精原細胞で作られる。

解答  (5)
×(1)ビタミンB12や葉酸の欠乏は、巨赤芽球性貧血をきたす。
×(2)銅の欠乏は、銅欠乏性貧血をきたす。
×(3)溶血性貧血では、ハプトグロビン低値となる。
×(4)腎性貧血では、エリスロポエチン低値となる。
(5)鉄欠乏性貧血では、不飽和鉄結合能(UIBC)高値となる。

解答  (2)
×(1)2本のH鎖と2本のL鎖から構成される。
(2)液性免疫を担当する。
×(3)血中に最も多く存在するのは、IgGである。
×(4)母乳中に最も多く存在するのは、IgAである。
×(5)IgGは、胎盤を通過する。

解答  (3)
×(1)急性糸球体腎炎      ― 高血圧
×(2)全身性エリテマトーデス ― 蝶形紅斑
(3)シェーグレン症候群   ― 唾液分泌低下
×(4)バセドウ病      ― 体重減少
×(5)橋本病        ― 眼球突出

解答  (5)
×(1)結核は、空気感染である。
×(2)コレラは、水系感染である。
×(3)アニサキスは、いかの生食で感染する。
×(4)風疹は、胎児に垂直感染する。
(5)C型感染は、経口感染である。