第29回管理栄養士国家試験〜栄養教育論〜

第29回管理栄養士国家試験 栄養教育論 栄養教育論

問題文をタップすると解答が表示されます。

解答  (3)
×(1)身体活動では、個人の身体状況を考慮する必要がある。
×(2)喫煙では、サプリメントを摂取していても、吸っても良いとは言えない。
(3)休養では、能動的休養として社会活動への参加を勧める。
×(4)睡眠では、入眠前のアルコール摂取を勧めることは好ましくない。
×(5)食事では、若い頃よりも味覚が鈍感になっている。

解答  (5)
×(1)職場の自動販売機を見て、ついコーヒーを買った。ーレスポンデント条件付け
×(2)同僚のおかわりにつられて、ご飯のおかわりをした。ーモデリング
×(3)仕事のストレスがたまり、食べ過ぎた。ーストレスマネジメント
×(4)上司のダイエットがきっかけになり、ダイエットを始めた。ーモデリング
(5)なかなか体重が減らないので、ダイエットをやめた。

解答  (5)
×(1)毎年インフルエンザに罹るが、いつも1日で回復し寝込むことはない。
×(2)がんによる死亡率は高いが、近親者でがんになった者はいない。
×(3)糖尿病の合併症の深刻さはわかるが、自分の血糖値は気にならない。
×(4)これまで貧血に罹ったこともないし、貧血で死ぬことはない。
(5)両親とも高血圧が原因で脳卒中になったので、自分の血圧が心配である。

解答  (1)
共感的理解は相手の体験を感じ取り理解すること。
(1)最初は、プロチェスカが禁煙について提唱した。
×(2)行動変容段階(ステージ)と行動変容過程(プロセス)が含まれる。
×(3)行動変容段階は、行動変容の準備性によって分けられている。
×(4)行動変容段階が進むと、自己効力感(セルフ・エフィカシー)も高まる。
×(5)維持期の対象者でも、関心期(熟考期)に戻ることがある。

解答  (2)
開らいた質問は、相手が自由な表現で答えられるもの。はい・いいえ・少ない単語で答えられるのは閉じた質問。
×(1)早朝から、朝食のサービスを提供する。ー道具的サポート
(2)学生が選んだメニューについて、改善点を指摘する。
×(3)食育フェアを開催し、簡単に調理できるレシピを提供する。ー情報的サポート
×(4)食堂の全メニューに、わかりやすい栄養表示を行う。ー情報的サポート
×(5)食堂のテーブルに、食生活に関する卓上メモを置く。ー情報的サポート

解答  (5)
×(1)食事と運動では、どちらを先に改善できそうですか。
×(2)減量するのは自分のためですか、それとも家族のためですか。
×(3)1か月の減量目標は1kgにしますか、それとも2kgにしますか。
×(4)減量はすぐに始めますか、それとも来月からにしますか。
(5)減量のメリットとデメリットは、どちらを強く感じますか。
意思決定バランスとは、その行動をすることによって感じるメリットやデメリットのこと。

解答  (4)
行動契約の目標宣言は具体的に実行可能な行動目標を宣言。
×(1)空腹でイライラしても3分間がまんするー反応妨害
×(2)食べたくてがまんできなくなったら運動をするー行動量換
×(3)特別な食事ではなく健康な食事であると考えるー認知再構成
(4)食事療法を妨害する人から遊ざかるー刺激統制
×(5)落ち込んだら家族に愚痴を聞いてもらうーソーシャルサポート

解答  (4)
ストレスマネージメントはストレスのもとのストレッサ―の評価後対処方法を考える。
×(1)食塩を減らす実践に結びつきやすい講演会を開催する。ー情報へのアクセス
×(2)減塩のポイントをまとめたリーフレットを健康フェアで配布する。ー情報へのアクセス
×(3)自治体のホームページでおいしい減塩料理を紹介する。ー情報へのアクセス
(4)スーパーマーケットで食塩相当量を表示した減塩弁当を販売する。
×(5)滅塩の調味料を使用する飲食店を増やす。ー食物へのアクセス

解答  (5)
グループダイナミクスは集団により影響し合い生まれる関係性。職場のメタボリックシンドローム改善教室は一緒に学び影響し合い行動変容を促す期待ができる。
×(1)消費期限は、その期限内に食べることを定めた表示です。
×(2)賞味期限は、品質保持が期待できる期限を示した表示です。
×(3)ナトリウム1,000mgの食塩相当量は、2.54gになります。
×(4)アレルギー表示の特定原材料として、7品目が定められています。
(5)「熱量ゼロ」と表示されていても、0kcalとは限りません。

解答  (2)
(2)生活習慣改善に対する考え方を個別面談で調べる。
学習目標とは、健康的な食生活管理に関する知識・態度・スキル形成に向けての目標のこと。

解答  (4)
×(1)幼稚園児が、正しい箸の持ち方の紙芝居を観る。ー一斉学習
×(2)小学生が、苦手な食べ物を克服するための寸劇をする。ーグループ学習
×(3)中学生が、栄養素の種類と働きについて講義を受ける。ー一斉学習
(4)高校生が、朝食食の問題点と改善策について話し合う。ーワークショップ
×(5)勤労者が、生活習慣病予防対策のビデオを観る。ー一斉学習

解答  (3)
QOLを確保し低栄養を予防するもの。
×(1)主食−炭水化物40g
×(2)副菜ー食物繊維70g

(3)主菜ーたんぱく質6g
×(4)牛乳・乳製品ーカルシウム100mg
×(5)果物ービタミンC100mg

解答  (5)
×(1)フォーラムーC
×(2)シンポジウムーD
×(3)バズセッションーB
×(4)ラウンドテーブルディスカッションーA
(5)パネルディスカッションーE

解答  (1)
(1)プログラムに競技指導者との連携が含まれていたかー企画評価
×(2)選手の乳製品の摂取量が増加したかー影響評価
×(3)選手の1年後の骨密度が増加したかー結果評価
×(4)選手の食事と競技パフォーマンスに関する知識が増えたかー影響評価
×(5)弁当を手作りすることで、選手の食費が節約できたか一経過(過程)評価

解答  (4)、(5)
×(1)学校医から未成年者の飲酒の害を聞く。ー学校医は身近な存在ではない。
×(2)酒造メーカーの人と教授との対談を聞く。ー酒造メーカーの人は身近で信頼できる仲間ではない。
×(3)断酒会の人たちから断酒の苦労を聞く。ー断酒会の人たちが、身近で信頼できる人なら○。
(4)急性アルコール中毒になった先輩と話をする。
(5)アルコール依存症の人のビデオを観る。ーアルコール依存症の人が、同級なら○。